2021.04.10 12:45ムクロジ無患子。学名Sapindus mukurossiSapindusはsapo indicus が語源でインドの石鹸という意味だそうです。試料用の池の水を取りに大和市の泉の森にいったとき、お持ちくださいと置いてあったので、10個頂いてきました。実の中の黒い種は、羽子板の羽に使われるものです。机の上でもコンコン跳ねて転がりました。実のまわりの皮は石鹸の代用としてインドでは洗濯用につかわれていたとのこと。試しに水の中にいれてかき回してみたら、泡立ってきました。サンプルを頂いたおかげで、試してみることができました。とっておいてくださった方に感謝です。
2021.04.10 12:18授業開始4月8日 ベーシッククラスの授業からスタートしました。初めての授業で緊張するのでは・・という心配をあっさり消し去り、風船などを使った空気の授業は元気いっぱいで進んでいきました。もちろんノートも頑張りました。次回からは、見やすいノートになるように工夫していきます。
2021.04.01 16:05使者 テントウムシ4月1日 てんとう虫が家の中に入ってきました。模様の様子からするとナミテントウの仲間のようです。てんとう虫=天道虫ともいわれ、枝などの先端に立って行き場がなくなると上に飛び立つ習性なため、それを「お天道様に飛んで行った」と感じ、太陽神の天道からとられ天道虫と呼ばれるようになったそうです。そのことから、良いことが訪れる使者ともいわれるようです。新年度の初日に嬉しい使者の訪れManabo-Laboで一緒に学ぶ子どもたちに、「上に向かって飛び立て!」と励ましを届けに来てくれたのでしょう。私も、子どもたちが上に向かって飛び立てるように、全力で頑張ります!多くのてんとう虫は成体(大人)で越冬します。このてんとう虫もどこかで無事に冬を越したのでしょうね。指でつまん...